fc2ブログ
2018/05/30

カングーを福岡へ

 29日。

カングーを那覇新港に持って行った。

エブリーを買ったのでカングーは福岡に置くことにした。

海の前の家は、車にはあまりにも過酷な環境で、

ディーラーのある福岡に戻すことにした。

クルマだけ運べばカングーでも5万円ちょっとで運べる。

6月1日には博多に着くはず。

ーーーーーーーー

実は昨日28日、エブリーが故障した。

「ビオスの丘」を偵察?に行った帰りに

オルタネーターが故障して路上で止まってしまった。

幸い嘉手納の近くだったし、すぐ横にあった沖自動車販売

という軽トラック屋さんに押して入れ、留守番役の車屋のおばちゃんに預けた。

的確な判断のおばちゃんに感謝。

日曜だったから、預けて月曜には修理完了。ふっ。




新バッテリー5.000円
中古ダイナモ 7.000円
工賃 6.000円  也 






スポンサーサイト



2018/05/30

爺さんの密かな楽しみ

魚獲り。これが15分ほどの密かな楽しみかな?
仕事のことで考えすぎな時は、大潮の干潮時の15分がいい。
家の前だから5分でスタンバイOK!
IMG_20180529_134206.jpg
簡単には獲れないと思っていたルリスズメですが、この季節に生まれたちびっちゃい子供なら
金魚すくいのように簡単だ。
IMG_20180529_135051.jpg 
よそ向いて、知らんぷりして、君のことなんか相手にしてないよって、さっとすくいあげる。
IMG_20180529_135539.jpg
2つで挟む卑怯な手を使う爺さん。結構真剣だったりする。
IMG_20180529_134149.jpg
3日間続けて10分ほど海で遊んでいたら40ぴきほどになってしまった。
大人のスズメに食われないように別の網に入れた。
ルリスズメだけじゃなくレモンスズメダイというのもいる。
2018-05-29 185856 
fiat500のキャブレター
2018-05-29.jpg 
パイプを半田付けしようと福岡から持ってきたけど結局出来ず仕舞いか?
2018-05-291 
あぁ、明日からまた福岡 (T . T)
2018-05-29 185503  
今日の嘉手納サンセット通り。曇り。
2018/05/25

今日は釣れない。

5月25日。若潮って釣れないんだな。

都屋漁港に行って釣れなくて、その後未練たらしく家の前で釣っても釣れない。

それも一度もあたりがない。今日はだめ。若潮はだめ。
IMG_20180525_183035.jpg
気持ちは良し。

なんだけどなぁ〜















2018/05/21

三日続けてシュノーケル

17日に軽く嘉手納のアパートの前の海で潜って見たら、ウエットスーツなしでも潜ってい
られる水温になっていた。

そこで二日目は潜ったことのない真栄田岬の有名な青の洞窟の横の横の?海に潜って見た。
駐車場の混み具合のことや観光客が多いところなので今まで避けていたんだ。

そして三日目は冬の時期には潜っていい「青旗」にならないけど夏には一般客でも心配な
いということがわかり「青の洞窟」にも潜って見た。もういろんな人たちが自由に水遊び
している。アジア系の観光客が非常に多い。ネット社会はすごいなと改めて思う。
IMG_0026.jpg
大きなクマノミとイソギンチャク。すぐ近くにいたので、いたずらな観光客に踏みつけられないように祈る。



IMG_0152.jpg 
IMG_0112.jpg
下の方ではスキューバーの人たちが魚に餌付けしているようだった。
IMG_0033.jpg
IMG_0076.jpgIMG_0082.jpg
洞窟の中は暗いけど入って左側部分にいけば綺麗に見える。以前は観光客として娘と三人できた。
その時はダイバーも多く言われるままでしたが、今日はゆっくり観察できた。
IMG_0067.jpg
水中で写真を撮るのは難しい。少しも伝わらない。
IMG_0094.jpg
  IMG_0081.jpg
2018/05/17

今日の海

朝からずっと部屋に籠りっぱなしだったので気分転換に前の海に出た。
スマホのアプリ、ズームカメラというやつで夕日を撮って見た。
当たり前だけど粗くなる。でも上手く使えば単にズームして撮るよりいいかも?
IMG_20180516_190102.jpg
昨日の夕日と似ているが違うんだなー。
IMG_20180516_190319.jpg
昔の雑誌のような質感。なんだかこれがいい。虚しくなってくる感じ。
IMG_20180516_190008.jpg
爆発。





2018/05/13

再び大分。

大分にいく。

7日から福岡にいる。

久留米に馬とガレージジャッキを持っていき、吉井町、耶馬渓を通って

ビート君で大分のUSAへクルーズ。

九州にいる日が少なくなりやらないといけないことが溜まっている。
IMG_20180512_183815.jpg 


用を済ませ、友の広いガレージに寄ってみるも、留守残念。ここでビートの屋根を久しぶりに開ける。
IMG_20180512_174345.jpg 

屋根を開けるとこの車はやっぱり爽快。

白髪のじじいが一人で乗っているのはちょっと恥ずかしいけど、

もうすぐ暗くなるはず、

エンジン音が気持ちよく峠に響き渡る。

60Km/h ゆっくりでもBEATの良さを再確認。ボロロロロr、、、、

IMG_20180512_190430.jpg 
onボロボロボロ 、、、でもBEAT最高!




続きを読む

2018/05/08

沖縄一周して見た

五月の連休のキャンプ後に実はまだやっていなかった沖縄一周をして見た。
いつも国道58号ばかりで国頭村までは行っていたか今回大石林山に行った後に
そのままぐるりと東村を通りそしてコザまでエブリィで走って見た。
スクリーンショット 2018-05-
  
南部はもう何度か行ったし、本部、今帰仁あたりもよく行くので、これでほぼ沖縄本島は
制覇した。まぁ頑張れば一日で出来ることだと思うけど、東海岸側は観光客は行かないようだ。
ゴールデンウィークでも58号は超渋滞しているのに、東海岸の県道70号は時々車が通るだけで
ガラガラだった。辺野古の問題もあるし、ところどころに反対派の小屋があったりする。
謎が多い地帯でもある。
閉鎖になった?世界初と言われる海水揚水発電所のダムもあった。
こちら側は58号側のようにリゾート感はなかった。




2018/05/06

5月の連休は沖縄県民の森でキャンプした。

観光で沖縄に来ていた頃ではちょっと入りずらかった沖縄「県民の森」で
キャンプした。山用テントは僕らだけ。子供を連れていないのも僕ら夫婦だけ。
最高の施設で最高の広さ。夜はうるさめ。3日前までに予約がいるらしいが
予約なしで行きましたが入れてもらえました。結構いい場所ゲット!(45番)
DSC05665.jpg 


県民の森にある「山歩きのコース」で熱田岳の頂上165メートルまで登って見た。
遠くに見えるのはブセナリゾート。その向こうは名護市。
DSC05658.jpg 

ここは「大石林山」から見た沖縄本島最北端、「辺戸岬」
2018-05-05 1404 

やんばる野生生物保護センター
2018-05-05 15

大石林山(だいせきりんざん)
2億年の地球・感動の旅
2018-05-05 145930 
2018-05-05 134200
DSC05694.jpg

奥やんばる「鯉のぼり祭り」フォークコンサートなどもやっていた。
やんばる頑張れ。
2018-05-05 152048








2018/05/03

浦添市美術館に行って見た。

歯医者に行くときにいつも前を通る。
特徴的なデザインの建築物である浦添市美術館に行って見たかった。

今はミュシャ展をやっているというので、行ってきた。
たまにはこういうの見て刺激をもらわないと、老化して行くばっかり。
こういう刺激は年齢には関係ないように思うけどそのあとの生き方が
若い人と違うんだろうな。
IMG_20180502_104027.jpg
今日の嘉手納の海。



IMG_20180502_192342.jpg