fc2ブログ
2018/06/25

今日の日没

気がつくと部屋の中がオレンジ色に染まっていた。
外を見ると納得。海岸沿いではみんなスマホで写真を撮っていた。
IMG_0003_20180625220056222.jpg 
今日もF15 F35A   E3などの騒音がしなければ最高なんだけどなー。


 IMG_0002_2018062523533188f.jpg   

2018-嘉手納
スポンサーサイト



2018/06/24

エブリィのサイドエアバルブ交換した。

モノタロウで注文したサイドエアバルブが
今日届いたので、早速交換した15分ほどで
交換できた。下が先週間違って注文したもの。
IMG_0001_20180624003611fb9.jpg
今日は上の黒い部品の交換をしました。沖縄では工具を持っていないので
ちょっと不安でしたがマイナスドライバーだけでできました。
コネクタ外してパイプ三本繋ぎかえるだけですがー。
IMG_0003_2018062400361416b.jpg
今までは、ターボ車のよく聞くアクセルオフ時に聞くプシュー
というサイドエアバルブの音がこの車の場合ザーとかザラザラーみたいな
気持ちの悪いベルトが滑っているような不快な音がしていました。
それがすっかりなくなりいい気持ち。

あとは26日にベルトの3点セットをスズキで交換する予約をしているので
これで全て不安要素がなくなります。
まぁちょっとエアコンの水が足元から上がってくるのが
気持ち悪いですが、、、。


テストドライブは沖縄市(コザ)の図書館。しかし今日は
沖縄では慰霊の日で休館日でした。具志川まで走ってみましたが
バッチリ直りました。

明日は嘉手納の兼久公園で「嘉手納うたの日コンサート」があります。
BIGINをはじめとして多彩なミュージシャンが繰り広げる
沖縄県内でも大きな音楽イベントのようです。

www.town.kadena.okinawa.jp/events/eve4448.html


我が家のすぐ近所なのでPAの音がうるさいですがそこは我慢我慢。
F15やオスプレイの騒音よりいいでしょう。
カデナは賑やかで楽しい街です。

2018/06/18

エブリィDA64Wのドアミラーがグラグラ。

エブリィの助手席のドアミラーが最近グラグラ、ヒラヒラしていて走行中外れて
落ちるんじゃないかと運転に集中できないでいた。たぶん中のギアのどこかが折れ
て交換が必要なんだろなー。中古車の残念な部分かなーと思っていたが、、、
分解して見ました。
IMG_0008.jpg
今はネットでこの辺の情報は豊富に出てくる。
でもネットでは、エブリィのドアミラーがグラグラするというものはそんなに多くは
なかった。

IMG_0007_20180619002940be0.jpg 
この下の三本のネジをきつく閉めてもグラグラする。少しずつ振動で深さが深くなっ
てしまったのか?とするとワッシャーを挟めば少しはよくなるかな?
IMG_0014_20180618232006328.jpg
どうも他には部品が折れているということはないようだが、、、


IMG_0013.jpg

スプリングワッシャーを買いに行って、ついでに下の短いM5の
ネジも買って見た。ネジごと短めのものに変えればワッシャーいらなかも。
オリジナルは尖っていてこの部分の意味はわからなかったけど、、、

締まりすぎてオートで閉じたり開いたり出来なるかも?と心配したけど
、、結果はオーライ、問題なく直りました。150円ほどで完了。
IMG_0040.jpg

もうすぐ15万キロ走行の中古車のエアコンのききもなんだか緩かったから、
エアコンのフィルターを外して見たら風量が全然違うし、以前はエラー7.3が出て、
成功しなかったオートエアコンのリセットも1発で成功した!
(リセットは25度にセットした後AUTO+デフの長押しらしい。)ですよ。

それで今日届いたフィルター交換。気持ちよかー。
IMG_0016_20180618232009688.jpg

あとはサイドエアバルブの音を直すべく、モノタロウで買った3ウェイバルブだが型番違いで
間違った部品が届いた。残念、次回に延期。
IMG_0019.jpg
真ん中の白いコネクターがハマった黒い小さなパーツを変えたかったが
見えにくいけどすぐ右下の似たような部品が届いてしまいました。3.500円のロス。
まぁ、これも次回一緒に交換しよう。





2018/06/18

エイサーナイト、夏が始まった

沖縄市のミュージックタウンで、エイサーナイトが始まりました。
エイサーを見ると夏の始まりを感じます。
IMG_0004_20180618020024151.jpg
若いなー。

続きを読む

2018/06/16

ロクセンスズメダイとベラをリリース

現在、水槽にはロクセンスズメダイ2匹、ベラ一匹、ルリスズメダイ七匹が入っているのだが、
一日中ロクセンスズメがルリスズメを追い回し、とても平和な環境と言えない。
もう半年もこの環境でいるから慣れているのだが、できればこの水槽に最近捕まえた小さな
レモンとルリスズメを入れたいと思い、ベラとロクセンスズメダイを生まれた海に返してやることにした。
お疲れさん。気をつけてなー。
IMG_0003_20180616112241414.jpg
 
捕まえた海に返そうとするけど半年も水槽の中にいたのでびっくりして沖の方へはなかなかいきません。
頑張って幸せになれよー。大きな魚に食われるなよー!
IMG_0006_20180616112146385.jpg 
台風6号がくるので海は荒れ荒れ。ゴミだらけで濁っていた。
IMG_0011_20180616112401840.jpg 
そして小さな魚たちの中でも大きめのものを、例の水槽に入れてみたけど、これまでおとなしくしていたルリスズメが自分より大きなロクセンスズメがいなくなった途端、自分より小さな魚を追回し、いじめる始末。性格悪!
結局、小さな魚は小さな水槽に後戻り。残念な結果に。
IMG_0015_201806161122459a9.jpg 


ーーーーーーーー
調子のいまいちなエブリィの下回りの写真。沖縄の自動車はサビが多いです。
IMG_0015_20180616112403b0a.jpg 
自分でベルト交換する環境があればいいけど、
北谷のディーラーに頼んだら3万円の見積もり。自分でやれば4000円ぐらいだろう。
見てもらって部品を取り、部品が来たら後日また行って交換してもらう2段階修理。
交渉ごともはっきりした返事は貰えず、沖縄のゆるい社会の流れにまだ慣れないでいます。
IMG_0016.jpg 

IMG_0018_20180616112406a6e.jpg 

IMG_0017_20180616112406cbb.jpg   
  あ〜ね〜、、、




2018/06/16

台風6号が来た!

目の前が海なので台風を直接感じられる。

IMG_0002.jpg 
  
めっちゃ怖いよ〜!








2018/06/14

今日は台風なのか?

今日、福岡は晴れのようですが
沖縄は雨です。午後は特に台風のような強風。
それでも梅雨の雨は今年の沖縄では足りていなくてダム貯水量44%だそうです。
ダムの近くではあまり降ってないようです。
  _DSC0594.jpg  
風がなくて雨だけ降らないかな。

昨日も今日も気温は27度ほど。気持ちいいんだけどな、、、
大雨の中、海中道路を渡って宮城島まで行ってきた。

帰宅して小雨になっていたのでカミサンと、
今日も大潮で干潮のタイドプールに小魚取りで遊んできた。
老人夫婦が100均で買った網で魚をすくっているのは
かっこ悪いよなーとか思いながら。

下が今日の獲物。昨年ここに引っ越して来た時にはここのタイドプールには、
チョウチョウウオがたくさんいたと思ったが、今年はさっぱり。
8月まで待ってみよう。
IMG_0014.jpg 
大きめのルリスズメ今日の獲物。10匹ぐらい。
あくまでもこれは生態系の研究です。
ーーーーーーー
エブリィの調子が最近いまひとつ。ベルト鳴きするし、
水温が上がらないランプが点きっぱなし。
個人の車庫があればいじるんだけど
屋根はあるけどアパートの車庫ではいじる気になれん。
明日でもスズキに持って行こう。


2018/06/09

気分を変える

沖縄でも仕事で1日MACを見ていると目がボケボケになる。
今はもう少ししか仕事はしていないのに、効率よく仕事ができなくなっている。
とにかく時間がかかる。
夕方には目はボケボケ。イライラも積もって散歩に出た。
IMG_0024.jpg
と言っても家の外に出ただけです。
こんな夕方暗くなってもライトをつけてシュノーケルで魚を採っている人がいる。
小さな模型のような船を引っ張って魚を採っているようだ。
よく見る光景なのだがあの船に獲物を入れるのだろうか?
IMG_0025.jpg
那覇方面を見る。雨が来そうだ。

気分は少しすっきりしたさー。



2018/06/03

キャブの取り付け

夜、暗くなり始めた頃、あらためてキャブを取り付けてみた。
IMG_0006.jpg
ガスケットの新品はどこだったかな。長い年数かけすぎた。
IMG_0005.jpg
仮の透明なホースを付けてガソリンの流れを確認。
IMG_0004.jpg
15分ほどでとりつけたがコイル、ディスビ、のチェックが出来ぬまま時間終了。これで懸るはず?

もうこの時期の福岡の片田舎は蚊との戦い。長居は出来ない。

さぁ、家族に付き合おうかな。



続きを読む

2018/06/03

BMW故障!お前もか。

カミさんから電話でBMWがオーバーヒートしているという。
蒸気が出てきたので道沿いの公園に停めたらしい。
カングーで現場まで行きエンジンが冷えるのを待ち、
ラジエターキャップを開けるも見えるはずの液面はない。

そこでホームセンターでクーラントを買い、入れて見たら、、、、、
IMG_20180602_160154.jpg

ダダ漏れー
IMG_20180602_160140.jpg
JAFを呼びいつもの近所の修理屋さんへ運んでもらった。距離は無料ギリギリの14Kmでした。
ちなみにJAFの人の苗字が私たちと同じ。遠い昔の親戚かな?




ーーーーーーーーーー
夜、fiat500のキャブのインレットパイプの半田付け。まずコンパウンドで磨いて、
IMG_20180601_210202.jpg
真鍮、ステンレス、にも使えるフラックスを塗りつつ、溶かし入れた。
IMG_20180601_220431.jpg
どうかな?

2018/06/01

カングーゲット

博多港で那覇から送ったカングーを無事ゲットした。IMG_20180601_130605.jpg
 29日に那覇新港から送ったカングーを無事に香椎浜の日本通運博多港支社
で受け取った。30日にRKKのフェリーに乗せたはずなので2日目についた
ことになる。エアコンの温度設定が16℃になっていたり、ミラーを畳んで
あったりした。
 一応、全体の傷のチェックシートなども貼ってあって安心できる。
一度沖縄の海の塩を洗い流そうかな。