fc2ブログ
2013/04/19

fiat500レストア再開

DSCN2627.jpg
そして18年も放置状態の車なのでキャブは見ておこうとこれも前にやってますが分解チェックです。以前、ガスケットを変えていない事がわかりました。
DSCN2635.jpg次はタペット調整です。やっぱり18年前ただ組んだだけでした。スキマナシでした。ポイント、コンデンサーなどディスビ関係は以前変えたまんま,一度も火を入れてませんので交換しないで磨いただけです。
DSCN2562.jpg今回スターターにも悩まされました。単純に車載しない状態でこのようにして回してもチェックにならないんです。単独だと軽く回っちゃうんです。今回自分なりに解った事は、シャフトがあまり前後に動かないようにした方がいいということ。僕のは前後のメタルが減っていてスターターを手で持って振るとカタカタ音がしてました。しょうがないのでパーツを買って打ち変えました。
DSCN2560.jpg18年前ちょっとだけエンジンがかかる事を確認してばらしはじめて本当に状態を忘れてしまっていた。ヘッドを自分でばらして半年後につけてからはや18年。どうゆう状態か完全に忘れてる。スターターがまず回らない。18年まえ一度ばらして掃除したようだがその時はもうヘッドをOHに出して手元にがなかった為、回るかどうかなどのチェックはしていない。?と思う。
フィアット500放置

思えば、この車を入手してからもう18年が経過した。
会社を辞めて独立した事もあり、ちょっと車趣味とは
遠のいていた。そう、老後の楽しみに取っておこうと考えていた。
しかしふと思うと、しっかり老後を迎えていた。

DSCN2553_20130502151707.jpg
これって、考えたら新しいの買わなくても両面使えますよね?



DSCN0094.jpg

ヘッドのOH後の写真です。さすがにプロに頼んだだけあって完璧でした。



DSCN0095.jpg
このプラグの穴がボロボロだったのが、OHのきっかけ。これだなかったら18年前にもう車検とって乗ってたかも!

DSCN0097.jpg

DSCN0110.jpg
おっ、ガスケットは新品じゃん。忘れとった。

DSCN2588_20130422113345.jpgこれがあやしい!

タンク搭載久しぶりに燃料タンクを仮ですが搭載してみました。18年ぶりに自分のタンクから燃料を供給してエンジンガかかりました。エンジンは調子いいです。フューズボックスをちょっと触っただけどこかでパチパチ火花が出ています。これも交換した方がいいのかな。


DSCN2762.jpg
マスターシリンダーは、はずしてOHしようと思ってましたが、結局、新品交換しました。完全に固着していました。新品を分解しシリコンオイルを塗りぬり。古いパイプはフレアーレンチで10mmナットを回ったと歓んでいたら、なんとパイプがねじれていただけでした。老眼って怖い。若い頃、簡単にやってたことが出来なくなっている事に気がつきました。この際パイプも交換しました。大丈夫かはまだ解りません。。

DSCN2683.jpgタンクにはこの家のお風呂(使ってない、使えない)で乾燥など含めて1ヶ月かかりました。

DSCN2765.jpg僕が選んだ錆処理剤は(花咲かGさん)?ばっちりだったが、隙間の溶接部分に錆が少しだけ残った為POR15タンクシーラーでコーティングした。しかし花咲かGさんでも最終的に錆び止め処理していたので処理が重なり、これが正しい方法かどうかは解りません。
DSCN2670.jpgまずはこの錆だらけのタンクの処理からしないと何も始まらない。
DSCN2602.jpg
この車を手に入れた頃はまだ若かった。会社員だったので仕事のことよりこの車の事ばかり考えていた。ところがエンジンのヘッドのプラグの穴が完全になめておりゆるゆる状態、エンジンはかろうじてかかっていたがタンク内のさびやフロントトランクの中が真っ黒な状態でした。で、全部ばらしはじめた。そしてこれから長い冬眠期間を過ごすことになる。

ヘッドをオーバホールに業者にだしたのが失敗だったかな?オーバーホールに半年かかった為どこをどう分解したのか忘れてしまったし、モチベーションがさがってしまった。会社を辞めたくなった頃だった事もあるし。事実最近わかったがオーバーホールよりヘッドごと買った方が安いらしい。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント