fc2ブログ
2014/08/24

また水没したバッテリー

 朝、始業点検でいつもトランクを開ける。
毎日雨だし、テントからまとめて落ちる雨水がちょうどトランクの隙間に落ちるからだ。
買ってすぐにナミナミ水没した後は気をつけていたのだが、テントが破れてブルーシートを張った後は
完全に雨を避けることが出来なくなってしまった。

 今朝、何気なくのぞいたらまた、たっぷり水没!
ミニの場合、トランクがこのように上から下に開くのでバッテリーを外すのに、手が届きにくいんです。
腰が健康な人ならなんとも無いでしょうが、僕はヘルニア。厳しい姿勢を強いられます。
DSC_0037_20140824211947a18.jpg
 今日は仕事なのでしょうがなく、水没したまま福岡市内の会社へ、ミニで通勤。会社の車庫でなんとか外した。


DSC_0033_201408242119446be.jpg
 ところが奥にあるプラスのナットがいつも回らないんです。レンチがはまらない、いつもギリギリで外しているから嘗めてしまっていてボックスレンチでもダメ、はまらない。
DSC_0035_201408242119455e1.jpg 
 で、ワッシャーを買って来てナットが少し外側に出る様にした。ワッシャーとセットになっているボルト&ナットもボルトが8mmでナットは13mm。このナットは1/2のインチだと思っていてわざわざインチ工具を使っていたけど元のボルトにミリ規格の13mmのナットを入れてみたらぴったしじゃん。なーんだ。

DSC_0039_20140824211948088.jpg
 ワッシャーを入れたらバッチリ楽にボックスレンチが入る様になりました。
これでまた水没しても楽に水抜きが出来ます。ようはミニのバッテリー置き場がトランクに穴を開けて
ピッタリはまる様につくっているから厄介なだけですけどね。奥の方に端子があるし。
DSC_0756_20140824211950ce0.jpg
 スッキリしました。普通の車なら何でも無い事ですけど。
DSC_0760_20140824212046f3f.jpg
 マイナス側は楽勝です。腰は痛いですが〜。

DSC_0761_2014082421204773d.jpg
 奥のプラス側、次回からは外すのが楽です。交換するときもね。このバッテリーはいったいどれぐらい使ってるんだろう。
中古車のミラクルな所です。
前のオーナーから直接譲り受けたから聞いときゃよかったな。
DSC_0763_20140824212049e7d.jpg
 タイヤも水に浸かっていたので、外して干して会社に行きました。DSC_0770_20140824222631cbe.jpg 

DSC_0764_20140824212050168.jpg

DSC_0766_20140824212053efc.jpg


DSC_0767_20140824222629d8f.jpg
 会社の帰りに、天拝山の麓のレストラン「アラスカ」に立ち寄ったら舗装していない駐車場で、
ここ最近の大雨でできた溝にハマりオイルパンカバーを結構強くこすってしまった。
このカバーは格好悪いから外そうと思ってた所だったから、?となってしまった。






DSC_0769_20140824212147c80.jpg


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これはX1/9のラジエターのサブタンクです。どこかに漏れがあるから会社の帰りにラジエター液を買って来て、夜入れてみた。エンジンはかけなくてもどこから漏れてるか解るといいなぁ、と思って。

でもやはり、エンジンをかけないと、解りませんでした。

 やっぱり順番的にはガソリンタンクからですね。①エンジンかかる様にして、②ラジエターの漏れを直して。③クラッチ直して。④ブレーキ直す。
DSC_0771_201408242121488e3.jpg
 時間がない。X1/9、再起不能状態からなかなか立ちあがれない。朽ちるのが早いか?直すのが早いか?
後何年で助けられるか。な。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント