深夜のスピーカーエッジ張り替え その3
夜、ロバミニからSPを外した。トランクを開けてねじ3本で一つのスピーカーが固定されていた。取り出すのは、室内からですが、狭い後席に入って取り出し前の席に置いて降りてって言う普通の車ではなんて事はない作業が、シートが折れ曲がらないし持上げたところでロックしないロバミニでは結構面倒です。説明しにくいですがやってみなけりゃ、わからないかなぁ。

ロバミニ純正のPANASONICのコアキシャルスピーカー、エッジまで含めて直径13cmぐらいのものでした。

汚い。コーン紙は車用なので紙じゃなくポリのようです。でもエッジはウレタンでもう完全に無くなっていました。これじゃ〜音は出らんわ。デッキ本体にBASSをブーストするような機能があるんですがONにしても、パタパタとコーンが何かにあたるような音しかしなかったから早く直したかった。

ネットで日本製の同じサイズを買えば1本3000円程で買えたが、純正の音も聞いてみたかっし。ローバーの名前の入ったカバーが弄ってない感がしてとてもいい。?アジアンなものなら安いのいっぱいあるけどこれは日本製だし、日本の音がするでしょ!

コアキシャルの本来の音も聞いてみたいし、

2WAYなのでローカットフィルターはコンデンサー一つで。

深夜、二時過ぎてる。録画の映画を見ながら酒を呑み、ゆっくりこんな馬鹿な事をするのは爺さんの楽しみ。そしてそれが出来るのもいろいろな意味で今の我が家の、そして今の日本の環境に感謝です。

このスピーカーは、コーンの裏の古いエッジを剥がすのが指が入りにくく、ドライヤーで暖めてもベタベタするだけですんなり取れてくれなかったから、それが一番大変だった。やはり、ユニットでそれぞれやり方が微妙に違うんだなぁ、、、なんて。

あぁ、二時過ぎたのに眠れない。 今夜はここまで。
スポンサーサイト
コメント