坊ガツルに登ってみた。
「吉部」から登ると最初に険しい根っこ伝いの壁の様な急坂があります。
ここを20分程頑張って登れば後は楽勝です。な、はずです。
昨年よりきついです(。>ω<。)ノ フウゥー
アらら。どうしようかー? 下の斜面に歩いた後があるが、、、行くしか無いヤロ
途中「暮雨の滝クラサメノタキ」を過ぎたあたりで倒木の為登山道が寸断されている所があり、
そこを避けて通るのですが、そこで滑ってころんで大分県。と二人とも転んだ。
僕は汚れるの嫌だからなんとか持ちこたえましたが、カミさんは真っ黒になってしまいました。
吉部から来ると川を渡りますが今日は水没していましたのでカミさんは靴を脱いで渡って
いました。私は嫌なので、雨ヶ池から降りて来た道と合流する回り道で回避しました。
なんとか着きました。

リモコンシャッターで遊ぶ (こんなこといつもはしません)
震災のせいかやっぱり登山客は少なめのように思われます。テントは20~30張りぐらいかな。
重いけど頑張っても持って来たカメラが有るので、☆の写真を撮ってみた。
前回来た時は三脚を持って行かなかったので、自分の顔を三脚にして、
テントから寝そべって撮ったからみんな手ぶれしていた。
左手は山じゃなくて自分のテントです。
晴天でした。
飛行機が多く飛んでいた。人工衛生もいくつか発見しましたが、タイミングが合わず撮れませんでした。
月が大船山の方から登って来ました。段原(ダンバル)のあたりかな?
ピントがイマイチ。リモコンが使えればなー。
夜が明けて来た。
咲いてた花のメモ写真です。
結局自分では見つけられなかった。
ところが駐車場の無人の料金所にポツンと置かれておりました。
こんな汚い部品をわざわざ拾って持って来て頂き解るようにしていただいた。感謝です。
日本っていい。ありがとうございました。
いい気分で帰りました。さあ、今日は午前中に帰って、畑の草刈りだ〜! 体力の限界に挑戦だー!
ここを20分程頑張って登れば後は楽勝です。な、はずです。

昨年よりきついです(。>ω<。)ノ フウゥー

アらら。どうしようかー? 下の斜面に歩いた後があるが、、、行くしか無いヤロ

途中「暮雨の滝クラサメノタキ」を過ぎたあたりで倒木の為登山道が寸断されている所があり、
そこを避けて通るのですが、そこで滑ってころんで大分県。と二人とも転んだ。
僕は汚れるの嫌だからなんとか持ちこたえましたが、カミさんは真っ黒になってしまいました。
吉部から来ると川を渡りますが今日は水没していましたのでカミさんは靴を脱いで渡って
いました。私は嫌なので、雨ヶ池から降りて来た道と合流する回り道で回避しました。

なんとか着きました。

リモコンシャッターで遊ぶ (こんなこといつもはしません)

震災のせいかやっぱり登山客は少なめのように思われます。テントは20~30張りぐらいかな。

重いけど頑張っても持って来たカメラが有るので、☆の写真を撮ってみた。
前回来た時は三脚を持って行かなかったので、自分の顔を三脚にして、
テントから寝そべって撮ったからみんな手ぶれしていた。

ISO 3200 30秒 クリックすれば大きめに見られます。
せっかくリモコンまで持って行ったのに、老眼でカメラのメニューが読めなくて未使用。
でもなんとか手でシャッターを切った。いつものように法華院で風呂に入り、ビールと
持って行ったウイスキーで飲み過ぎた!というのがうまくいかなかった一番の言い訳です。
せっかくリモコンまで持って行ったのに、老眼でカメラのメニューが読めなくて未使用。
でもなんとか手でシャッターを切った。いつものように法華院で風呂に入り、ビールと
持って行ったウイスキーで飲み過ぎた!というのがうまくいかなかった一番の言い訳です。

熊本と大分の震災で登山は自分の中で自粛していましたが。行って見たら皆さんたくさん登っていました。

左手は山じゃなくて自分のテントです。

晴天でした。

飛行機が多く飛んでいた。人工衛生もいくつか発見しましたが、タイミングが合わず撮れませんでした。

月が大船山の方から登って来ました。段原(ダンバル)のあたりかな?

ピントがイマイチ。リモコンが使えればなー。

夜が明けて来た。

咲いてた花のメモ写真です。





エーデルワイス、、、、、、ウソデス。「シマホタルブクロ」
登りで無くしたストックの先っちょ。無くした所は大体解っていたから探しながら下山したけど結局自分では見つけられなかった。
ところが駐車場の無人の料金所にポツンと置かれておりました。
こんな汚い部品をわざわざ拾って持って来て頂き解るようにしていただいた。感謝です。
日本っていい。ありがとうございました。

いい気分で帰りました。さあ、今日は午前中に帰って、畑の草刈りだ〜! 体力の限界に挑戦だー!
スポンサーサイト
コメント