ダイソンDC05のその後
DYSON DC05の分解はYOUTUBEで検索するとたくさん出てきます。
まず、タイヤを外せばあとは比較的簡単です。
その外し方が,解らなかったがYOUTUBEで理解しました。
ようはタイヤとボディーの隙間にドライバーを突っ込んで、
力で無理矢理パキッと外します。そしてタイヤに隠れている6本の
ネジを外せば、コードリールまでたどり着けます。
(注意点はネジはトルクスネジになっています。)星のような形の
ドライバーです。

中心にまかれたコードが完璧に切れていましたが、このコードリールの分解が
なかなか解りませんでした。

まず、この巻き取りのスイッチ部分は挟んでいる黒いプラスティックを広げてそーっと分解。

あとはー、
3ピースに分かれるのは解ったんですが、、、、、、しかし、1時間程、老眼でよ〜く見ると


この一番中心の部分をラジオペンチでつまんでみると、

外れました。この後は、バネがビヨーンビヨーンと飛び出るのは想像がつきました。
ネットでも危ない、怪我をするからやめましょうと、言うのが大半で、
この先まで分解した例はありませんでした。
しかし我が家には生活がかかっています。
このコードリールは楽天で探すと出てきましたが9.000円以上するようです。
外国のサイトではみんな新品に交換していました。

ちょっと危ないけど素手で注意しながら分解するとそんなに大変じゃなく分解出来た。
綺麗にまとめてとりあえず置いておきます。(手袋は絶対したほうがいい)
そんなに強力なバネではなかったよ。

巻き取りの仕組みも理解出来た。おなじ用にギボシをハンダ付けして、、(同じものをばらして付けた)

ここまで分解できれば切れた部分を外して同じようにつくり直すだけですが、なかなか大変、、、
銀色のプラスティックの部品をちょっと割ってしまったけど。なんとかいけそう。

この部分で接触していますがちょっと甘い気がするので、、

このバネを少しだけ広げて強めにしました。この辺が、不安な部分です。

ネットで私が探した所では誰もやってない、部品まで分解修理できました。我が家は生活苦。

完成。使ってみたけどOKでした。
後は、、、いつまで持つかなーっと、、、?
スポンサーサイト
コメント