fc2ブログ
2018/10/20

やっとシロアリ駆除してもらった!

築25年の我が家に、先日沖縄から帰った時にリビングにたくさん羽アリが飛んで来た。
これはマズイ、きっとどこかにシロアリが巣を作っているに違いない!

実は二、三年前からシロアリを気にしていて、床に潜ったりのチェック
はしていたつもりだがここはプロにみてもらおうということで、
先日土地の売買でお世話になった方にシロアリ駆除の業者を紹介してもらい
チェックしてもらい退治していただいた。

素人では綺麗に見えた床の下の柱もシロアリが食っていた。
叩いたり穴を開けたりしないとわからないそうだ。

かなり食われた柱を剥いで見せて貰った。大きくならない前に危うくセーフ。
玄関のコンクリートにいくつも穴を開け、薬を注入しわからない様に埋めていく
作業は想定外でした。後風呂場も穴を開けてた様です。

シロアリはコンクリートの隙間から入って来るらしいです。
その後、床の下に潜って柱に注入。5年の保証書をもらいました。
DSC05950.jpg
 DSC05951.jpg 
ーーーーーーーーーーーー
昨年はほとんど実らなかった大分のカボスが小さな木から山の様にとれた。
全部で100kgはありそうな勢い。売る方法も知らないので近所に配ったり

会社に持って行ったり、沖縄の友達や飲み屋にあげたりした。
DSC05954.jpg 
実はまだ一箱残っている。

ーーーーーーーーー
久しぶりになってしまったイーハトーブの手入れもした。
お隣の方も最近年をとってなかなか手入れができていない。
隣との境をなんとか綺麗にした。蔓性の植物はとても厄介。
畑の草刈りなど、沖縄でも福岡でも忙しく似た様なことを
している今日この頃です。
DSC05957.jpg  
チンクは未だにエンジンかからず。すまん!



 
2018/10/07

台風24号と25号の爪痕

9月4日に沖縄に戻る予定でしたが台風25号が続けて来るというので3日に
帰ってきた。不動産屋さんに見てもらっていたので知っていたが、マンション3階
の我が家にも海沿いの4部屋全てが3cmほど水が溜まっていた。
1538470799818 2 
全ての部屋が水没。ここは三階だよ。
1538470821729.jpg 
舐めて見たら完全に海水だった。壊れてはいないMACやテレビ、楽器にも
影響がないとは言えないでしょう。いろいろあります海沿いは。
1538470810740.jpg 
木製の家具の足は海水を吸っている。この後夜遅くまでチリトリと雑巾で吸い取ったが
当然濡れているのでジメーットきもちわるい。
1538470799818.jpg 1538470795905.jpg 1538470790185.jpg 
午後帰ってから
全ての部屋の水を出すのに夜遅くまでかかった。それでも濡れてしまった部屋に
なんとか布団を敷いてねた。

3〜4日停電であった様で可愛い魚は全滅。とても可哀想なことをしてしまった。

嘉手納の海沿いは沖縄の中でも、ニュースで有名になる程被害が出た。
町民には大切な散歩コースである堤防上のブロックがまさかの破壊。
DSC05906.jpg

海に近いコンクリート板は剥がれてしまい、巨大なテトラポットが階段下まで運ばれていた。
DSC05918.jpg

我がマンションの車は全て流されたらしい。
エブリーは那覇の駐車場に止めて福岡に行っていたので難を逃れた。
これはお隣さんの車。みなさん車がレンタカーに変わっていた。
fullsizeoutput_16bb.jpeg
明日の25号に備えて新聞紙を溝に詰めガムテープで全部屋を塞いだ。
DSC05909.jpg
25号は大回りだった為か被害はありませんでした。
DSC05919.jpg 1_20181007123359458.jpg
急ピッチで進む復旧工事。しかし植物はなくなってしまった。
沖縄中の街路樹が塩害で秋になった様に枯れていた。
1 (1) 
夕方台風の大波でサーフィンしようとした人が帰ってこないということで
ニライ消防署のかたが海を照らしていた。何ヶ月前かもあったな。






2018/09/24

IMG_0126_201809240257206bf.jpg
IMG_0129_20180924025718fcd.jpg
IMG_0138.jpg

IMG_0144.jpg
IMG_0153_20180924025711fc9.jpg
IMG_0167.jpg
IMG_0190.jpg
2018/09/07

今日から台北!2泊3日

まだ福岡におりますが、今日から2泊3日で台湾の
台北に行きます。後10分で会社を出ます。
慰安旅行ですわ。
海外なんだか久しぶり。無事に帰れるといいんじゃがー。
また日記でも書こうかな。では、
2018/09/04

刈り払い機の修理、in 福岡

福岡にて。
刈り払い機の調子が以前からイマイチ悪い。
過去に確かマフラーの掃除、キャブレターの分解掃除などは
やったと思うが、実は直ったーと思うほど調子は上がらなかった。

先月はなんとか、かかったエンジンも今月はとうとう、かからなかった。
今日明日(土、日)で、どうしても草刈りをやらないといけない理由がある。
10年間何も使わずただ所有していた土地が売れてしまったんだ。
その引渡しがある。
DSC05708.jpg
ホームセンターにある部品を買い漁って、燃料フィルター交換。
燃料を送るプライマ?の交換。燃料タンクの中にあるフィルターからキャブレターまでの
黒いパイプと、黄色い半透明のパイプ、などを交換した。
DSC05707_convert_20180904110323.jpg
 

この黒い燃料パイプがタンクの中で曲がっておりその部分にひび割れがあったようだ。
DSC05709_convert_20180904111409.jpg 
この草刈り機(BIG-Mの23cc)の部品は嬉しいことにホームセンターでキャブレター単体でも売っていた。
DSC05710.jpg
燃料タンクは3つのネジで簡単に外れた。外した方が修理しやすい。
もう何年もバラバラになって装着していなかったエアーフィルター
も300円ほどで見つけたので交換した。
DSC05713.jpg
嬉しいことに完璧に買った当時の調子が戻った。これで明日は草刈りができますばい。
今回不調だった一番の原因は多分黒い燃料パイプのひび割れによる燃料吸い上げ不足だったんじゃないかな。


ーーーーーーーー
そして日曜日。熱中症で死ぬ寸前に。
DSC05718.jpg


60歳代になってしまったのでもう無理がきかん!
8時半から初めて昼までには終わらせたかったが15時になっても終わらない。
350cc,500cc1000ccその他、ただの水も。いっぱい飲みましたがフラフラになったばい。

DSC05715.jpg
カングーも切った木の枝を積む時はまだ良かったが、この後ドロドロの草を詰め込むこと10回ほど。
もう掃除機かけても綺麗にはならんじゃろうー。

草刈りよりもきつい、草運びになりました。車で1分のイーハトーブへ。
下ろすのに歩いてイーハトーブの裏側まで運ばなければならなかった。
先が見えなくなり途方にくれた。
DSC05717.jpg
何年か前、九重山に登った時似たような思いをしたことがあったなー。あの日も死ぬかと思った。




2018/08/28

沖縄の旧盆は

8月28日朝、また虹。今朝はフェリーに虹が突き刺さっていた。
2018-08a.jpg
 

沖縄では旧盆が旧正月、(シーミー)と並んで沖縄の大切な行事の一つです。
沖縄は旧暦で行なう行事が多いです。

盆の入りをウンケー。2日目はナカビ。3日目をウークイと呼ぶそうです。

2018年の沖縄のお盆は8月23日〜8月25日までとなっています。
そのバッチリのお盆にカミさんの妹一家が遊びに来ました。
 2018-08-26g.jpg 2018-08-26j.jpg  
さて、お盆中での観光はどうなるかな?大渋滞で身動き取れない?
なども心配していましたが、名護でちょっと渋滞にハマったものの
なんとか楽しく過ごせました。
中1日しかないスケジュールはしょうがないよね。

久しぶりにお気に入りで定番の場所に案内した。
2018-08-25c.jpg 2018-08-25d.jpg 
備瀬のフクギ通り
2018-08-25e.jpg 
初心者だったのでシュノーケリングは結構大変だった。反省点。
2018-08-25f.jpg 
でも、旧盆の嘉手納のエイサーや綺麗な夕日は見てくれたと思う。
2018-08-27b.jpg 
2泊だったので何もできなかったけど、晴れ女の妹がいて良かった!
来年はもっとゆっくりきてくださいね。いや、他の方もどーぞ!


2018/08/20

離島の納涼まつりに2日続けて行ってみた。

うるま市の長ーい海中道路を渡ると4つの島がある。
平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島、その中の1つの夏祭りに行ってきた。
IMG_0002_201808201227495a8.jpg
車で山に登ると緑に囲まれた小さな集落がありました。
IMG_0004_20180820122750546.jpg
小さな小さなコンクリートで作られたステージがここにはあった。
やがて三線(サンシン)の演奏が始まり、小学生一人のカラテの演武、
子供達のフラダンス、婦人会の舞踊、そして華やかなエイサー。
最後に花火などけっして上がりませんよ。




IMG_0009.jpg

地元の四人だけの素朴なエイサー。真面目でしっかりした青年会は好感が持てる。
IMG_0012_20180820122756e05.jpg

何と沖縄市からゲスト出演で久保田青年会の迫力のエイサーもまじかで見ることが出来た。
IMG_0017_20180820122757e2c.jpg






ーーーーーーーーー
二日め。同じ島の夏祭りに参加してみた。ここではちょっと
早めに行き過ぎ、提灯の取り付けから椅子を並べたりの準備も手伝った。

150人ほどの小さな集落で5~6十人程で行う年に一度のお祭り。
地元の爺さん達に楽しく呑まされ、帰りはカミさんの運転で帰路につく。
IMG_0017_2018082012311071d.jpg
地元の爺さんの言葉がもう少し理解できればもっと楽しいんだがー。

モニターに向かってのカラオケ大会もあり〜の
IMG_0018_201808201231126b8.jpg

小学生がビールや島酒を売る係。何度もお世話になりました。
IMG_0020_20180820123113e7d.jpg
初めての人間に対してもみんな優しい。
IMG_0021_201808201231148ac.jpg
終いにはカチャーシーに90才の先輩に誘われ参加することに。
意外にも楽しい1日を過ごしてしまいましたとさ。
2018/08/18

近況報告

年に4〜5回ある読谷村の米軍基地「トリイステーション」のビーチ解放デーに行って来た。
ここは頑張れば我が家から歩いても行けるほどの位置にある米軍基地だ。よくわからないけど
嘉手納基地の一部分のようなところ。
IMG_20180715_144836.jpg
中に入ると広いし、結局一番いいとこは米軍基地になってるんじゃないのーって思ってしまう。
日本のお金でできているんだろーなーって思ってしまう今日この頃。
IMG_20180715_145204.jpg
海沿いに歩いてくればここまでお咎めなしで歩いて来れそうなんだけど、
いつもはどこかで、止められるんだろうなー。
海沿いを見ると渡久地ビーチからオープンに続いていてゲートとかないんだけどなぁ。
IMG_20180715_145602.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーー

そして久しぶりに北谷に行って見た。
IMG_20180715_195139.jpg

アメリカンビレッジ。観光客しかいないです。
IMG_20180717_192231.jpg

「コザのだるま食堂」ここは安くてボリューム満点。ウチナンチューの食堂かな。
女性には最後に沖縄ぜんざいがつくセットがおすすめ。指をくわえて食べ終わるのを待つ。
(沖縄市のライカムイオンの近く。)
IMG_20180719_134015.jpg

ーーーーーーーーーー
そして福岡の洪水被害の結果は?との因果関係ははっきりしないがエアコンの
ブロアファンが動かなくなっていた。タイヤの半分まで、カングーの床ギリギリまで
水が来たはずだ。室内はシートもカビだらけで真っ黒になっていた。
最初にヒューズをチェックしたけど異常なし。大きな車はもうわからん。
リレーぐらいで直ればいいなと期待してディーラーに持って行ったけど。

ブロワーをアッセンブリー取替えで70.000円超え。あぁ痛い。


IMG_20180728_112138.jpg

3日ほどかかるというので代車を借りた。古いルノー・ルーテシア。
これがカングーとスイッチ類の位置、部品がほとんど同じですごく違和感なしに運転
できて感心した。運転しやすい車でしたよ。
IMG_20180729_160157.jpg
ルーテシアと泥だらけになった車庫。X1/9は後ろだけご覧のようにブロックに載せてあった
ので前輪が半分浸かっただけのようです。前輪ブレーキは濡れてしまった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月13日、突然娘が福岡から遊びに来た。その日の虹。
北九州空港からなら飛行機のチケットが取れたようだ。この辺のフットワークの軽さは昔からあった。
IMG_20180812_173659.jpg
娘が来るときはいつも台風と一緒だ。なので雨でも気にならない国際通りの市場で買い物。
IMG_20180815_121951.jpg





2018/08/13

13日、朝、外を見ると
綺麗な虹が出ていた。嘉手納の海。
_DSC0716.jpg

2018/08/03

ホンダビートのエアコンの状態を観察。

昨年から全くコンプレッサーのスイッチが入らなくなっているビート!

 ミニ、BMWと廃車になってしまった我が家の通勤車はもうこれしかない。
(カングーは会社の駐車場にはいりません。)

ただこの夏の暑さは尋常じゃない。会社に着く前に熱中症になりそうだ。
(カミさんが汗をふきふき文句も言わず我慢して助手席に乗っているのがわかる)
なのでどこが悪くてエアコンが効かないのか調べて見ることにした。
IMG_20180802_212407.jpg
 
初期のビートはR12というフロンのガスを使っているけどわがビートもR12です。
今の状態は、ほぼ無し。抜けてる。二年ほど前から、、

真空引きして30分。二年でなくなる状態だからほんのちょっとずつ、抜けてるんだな。

1時間ぐらいじゃメーターは全然変わらない。ではガスを入れてみよう。
IMG_20180802_212509.jpg 
高圧側のバルブはサイズが合わず使用してない。このアダプターはバルブが付いていない

ただのアダプター。低圧からのみ真空引き。ダメカナ。
IMG_20180802_215617.jpg 
真空状態はバッチリ
IMG_20180802_215628.jpg 
車庫内は排気ガスで、窒息寸前。


IMG_20180802_215636.jpg 
COLD12という代替フロンを入れた。これなら環境にも問題ないらしい。

IMG_20180802_215800.jpg 
安く買った缶切りからガスがどうしても漏れるのできつく閉めたらガスケットがちぎれてもうーた。
IMG_20180802_230742.jpg 
二本で終了。コンプレッサーは動き出し規定量入れれば良さげな感じだ。規定量の60%ぐらいは
入っただろうか?なんとなく涼しげな風は出てきた。COLD12を後1本いれればいけそうだ!

でも今日はここまで、上の部品のもう少しいいものを買いなおしだー。
あぁ、明日も熱中症に気を付けて通勤だー!




 
2018/08/03

シルバーさんの庭木の剪定

朝起きて庭に出て見てみたら、今まで家が見えない状態だったけど、み、え、た。感動。
IMG_20180803_071515.jpg
 
覆いかぶさっていた我が家のシンボルツリー?メタセコイヤとケヤキがなくなって、
ちょっと寂しいけどスッキリした。

サルスベリにも太陽が当たるようになりました。
IMG_20180803_071255.jpg 


今日は天気もいい。今日も暑いぞ!福岡、36度!!久留米は37度!!
那覇は32度なんだよ〜!
IMG_20180803_071347.jpg 


これなら中身はともかく外観は廃屋には見えないでしょう?
IMG_20180803_071155.jpg 
IMG_20180803_070943.jpg

暑すぎて草も生えないだろう。
IMG_20180803_070927.jpg

秋になれは元に戻るだろうけど、、、
IMG_20180803_070921.jpg

切った木を薪ストーブ用に置いていってもらった。
IMG_20180803_070909.jpg
玄関横のケヤキもカット!シルバーさんの仕事は素晴らしい!








2018/08/01

シルバーさんはプロの技

7月25日から福岡にいる。
今回はちょっと長期にいることになる。

留守が多い福岡の家はほぼ廃屋状態だったが、二ヶ月ほど前から
シルバーさんに草取りと木の剪定をお願いしていた。

朝倉は豪雨で被災している為になかなか順番が来なかったが昨日やっと
草取りの作業だけやってもらえた。

ところが、それが期待以上の丁寧さ!でびっくり。
これぞプロの技と言えるべき仕事だった。
IMG_20180801_080135.jpg
草ぼうぼうだった裏側まで根こそぎ取ってくれゴミまで綺麗にしてくれた。
これは長く生きてきた経験による丁寧な仕事ぶりで本当に感動した。

ここのところ、異常気象で猛暑が続いているのにすみませんでした。
IMG_20180801_080122.jpg
25年前に新築した頃以来の綺麗さに戻ったと思うほどの仕上がり。

そして明日からは木の剪定に入る。大きくなってしまったけやき、メタセコイヤ、ゲッケイ樹、
みんな小さくカットしてもらうことにした。
人生と同じ断捨離の一貫かな。






2018/07/20

台風10号が来る!

もうすぐ台風10号が来る。
先程スマホに不気味な音とともに緊急速報
が来た!高齢者等避難準備!避難開始を
発令します。という速報が来た。
頑丈な建物にお住いの方はご自宅内に
留まり、不要不急な外出を避けてくださいと
あるが、、、カミサンはプールに行ったよ。大丈夫か?image.jpg 
ただ、いつも台風の前はそうなんですが、やけに静かです。
夜から朝にかけて、どうなるのかな、、、







2018/07/17

BMW316tiと突然のお別れ備忘録

悲しや突然のお別れがきた。

簡単に修理できると思っていた水漏れであったが

2番シリンダーに圧縮がないという。

えっ、今まで調子よく動いてたよ?

わけがわからない状態であったが、もうこれ以上車にお金がかけられないし

台数が多すぎる。そろそろ車も断捨離の時期!ということで

このまま売るとただなのはわかっていたが、

2万円で解体屋が持って行った。
IMG_20180630_091028.jpg
 
我が家では一番まともな車だったな。新車で買ってもう15年にはなる。

まだ本当に綺麗だった。ほとんどカミさんが乗ってたし、セ

カンドカーだったし、何年も乗らない時期もあった。
IMG_20180629_103207.jpg 
エンジンのカバーが外され、ベルトが見える。
IMG_20180629_103153.jpg 
この車のエンジン、何回見たかな?10回もエンジンルーム開けてないかも。
IMG_20180629_103158.jpg 

手際よくナンバーが外され、雨の中去って行った。ちょっと悲しい。

こんな思いをMINIとBMWとここのところ続けて経験した。

IMG_20180630_091331.jpg  
後何年、車の運転ができるかわからないけど、こういう思いは

車好きとして、もうしたくないな。

さようなら、長い間ありがとう。

2018年6月29日のことでした。







2018/07/17

宮城島に行ってきた

うるま市の海中道路を渡れば、平安座島、宮城島、伊計島にいく。
伊計島は有名ですが宮城島ってあまり知られていませんね。で、
その宮城島の探検に行って見ることにしました。

 まずはこの島では一番有名な「ぬちまぁーす製塩工場」から見ることができる
果報バンタに行ってきました。この日は大潮の干潮に近い時間だったようです。
ガイドブックでは綺麗な海の部分がサンゴ礁むき出しになっておりました。
IMG_0002_2018071509391325e.jpg
バンタというのは崖のことで、ここはバンタに囲まれていて簡単には、行くことはできません。
足跡もない砂浜を上から見ることができます。
IMG_0007_20180715093915b2f.jpg
IMG_0004_201807150939151d6.jpg

果報バンタの上の写真の岬の裏側にある「ウクの浜」。ここなら車でいけました。
本当はこの間にもう一つ同じようなビーチがありますが、道が険しく軽自動車でも
厳しいです。途中からおりで歩いて行ってみましたが、誰もいないので穴場っちゃー穴場
なんですが、行くの道が険しすぎる。
なので普段行くなら隣の「ウクの浜」の方がオススメです。

外国人が4〜5人、ジモティーが二人、2馬力ボートで釣りの人二人。とても静かです。
IMG_0010.jpg

嘉手納に帰り、夕日を見る。
IMG_0003_2018071509391819c.jpg

どんどんくれて
IMG_0005_20180715093919cee.jpg
近くの公園で保育園のお祭り。そして花火。
いつもとても賑やかな嘉手納です。
IMG_0006_20180715093921d09.jpg
カチャーシーで盛り上がり、花火大会。保育園のイベントなのに花火って?




2018/07/10

台風8号が来る

先週から嘉手納にいます。
ちょっと忙しく外にも出られない生活でしたが
今日は一息、と思いきや台風8号がやってきそうです。
朝、海は、高い波はなく静かですが時折強風が吹きます。
防音対策の進んだ嘉手納のサッシでも、台風時には下から雨が
吹き込んで来るのは、経験済み。
IMG_20180710_091556.jpg
サッシの隙間に新聞紙を止め混んで準備万端!


_DSC0618.jpg
でも、8号は沖縄本島直撃免れそうな感じだ。
スクリーンショット 2018-ss 
各地では大雨による甚大な被害が出てしまっ
ているようです。

これは福岡の我が家の前です。ここは普段は道路です。
左の白い車庫の中にカングーとX1/9がいます。
30〜40cmほどは水に使って入る様ですがカングーの室内が浸水していたら最悪。
X1/9の方は後ろはブロックに載せていましたが前は浸水して入るでしょう。
でもニュースで岡山、広島の画像を見ていると、こんなの被害とは言えません。
1530921184956.jpg 
近くの小郡のイオンの中の写真。客が入れるのがすごいなー。
1530867780191.jpg 
日本は地形上厳しい。
これ以上被害のないことを祈るばかり。


2018/06/25

今日の日没

気がつくと部屋の中がオレンジ色に染まっていた。
外を見ると納得。海岸沿いではみんなスマホで写真を撮っていた。
IMG_0003_20180625220056222.jpg 
今日もF15 F35A   E3などの騒音がしなければ最高なんだけどなー。


 IMG_0002_2018062523533188f.jpg   

2018-嘉手納